雨に思う
2006年 7月 10日 月曜日
梅雨は鬱陶しい季節です。朝から雨が降っていると勤めに出るのが億劫になります。多忙な仕事に追われている時はなおさらですが、ちょいと心に余裕があれば、雨粒が水溜りに落ちる時にできる文様はなかなか美しいものです。水を表現した作品が脳裏をよぎる時もあります。尾形光琳の紅白梅図の中央に流れる川は抽象的でモダンな印象です。八橋蒔絵硯箱の中にも流水がデザインされています。酒井抱一の夏秋草図にも流水が描かれていて画面に潤いを与えています。雨の季節に潤いのある表現に心よせるのもいいものかなと思います。
関連する投稿
- 週末 土台作り&美術館散策 週末になりました。新型コロナウイルス感染症で緊急事態宣言が出ているにも関わらず、気持ちのモチベーションを保ちたくて、今日は地元にある横浜美術館へ出かけてしまいました。早朝は工房に行き、新作の土台作り […]
- 横浜の「バンクシー展」 横浜駅に隣接するアソビルで開催されているバンクシーの全貌を示す展覧会は「バンクシー展 […]
- 「中空の彫刻」を読み始める 「中空の彫刻」(廣田治子著 […]
- 社会の鬱積からの解放 武蔵野美術大学美術館で開催中の「スタシス・エイドリゲヴィチウス展」を見て感じたことは、国家が社会主義体制にあった時代に、その鬱積から心を解放したいと願って、密かに作品を作っている芸術家の姿でした。そ […]
- 砂マチエール大量搬入 今日、東京神田の文房堂から砂マチエール200mlを18本、硬化剤200mlを30本、合計48本が職場に届きました。自宅は不在にしていることが多いので職場に搬入してもらいました。今日は家内が自宅にいた […]
Tags: 作品, 芸術家
The entry '雨に思う' was posted
on 7月 10th, 2006
and last modified on 1月 8th, 2010 and is filed under note.
You can follow any responses to this entry through the RSS 2.0 feed.
Both comments and pings are currently closed.