映画「オーケストラ・クラス」雑感

先日、常連になっている横浜のミニシアターにフランス映画「オーケストラ・クラス」を観に行ってきました。フランスの音楽教育プログラムを題材にした人間ドラマと銘を打っていましたが、厳しい環境に育った移民の子どもたちが次第に音楽に目覚めていく様子を描いていて、心に宿る美に対する枯渇が見事に表出する映画だったと思いました。妻と別れ、娘とも疎遠になった中年のバイオリニストのダウドが、パリ郊外にある小学校の音楽クラスに足を踏み入れる場面から映画は始まりました。やんちゃな子どもたちは楽器を遊び道具にして騒ぎ続け、ダウドに失望させますが、それでも担任教師の支えもあって、何とか演奏のカタチになっていきました。練習中も子どもたちのトラブルは絶えず、思わず体罰をしてしまったダウドは、両親に謝罪をする場面がありました。またアフリカ系の児童に才能を見出してソリストとして任命するなどの日常を描く中で、ダウドと子どもたちは信頼し合う関係になりました。他校との合同練習では散々な結果となった子どもたちでしたが、フィルハーモニー・ド・パリのメインホールに立つという目標達成のため、自主練習を始めていきました。一緒に観ていた家内が映画の演出で指摘した箇所があります。まず、ソリストになった児童にダウドが渡すバイオリンです。娘が使っていたものだと言っていましたが、演習用のバイオリンではどんなに努力しても音響に限界があると家内は言うのです。楽器は高価なものでなければならないそうです。もうひとつは本番前に子どもたちや親たちが一緒に食事を楽しむ場面です。冗談を言い合うくらいの仲にならなければ、演奏を通して心がひとつになれないと言っていました。私は映画の中で大した場面と思わなかった箇所が、胡弓奏者である家内には納得いく演出であったことに、私は思わず頷いてしまいました。図録によると、主演のダウドも子どもたちもバイオリン演奏は素人だったようで、本番の演奏は別の演出があったのではないかと家内は言っていました。バイオリンはそんなに簡単な楽器ではないというのが家内の感想で、数か月であれほど上達することはあり得ないそうです。

関連する投稿

  • 令和になった5月を振り返って 今月1日から令和元年がスタートしました。アメリカのトランプ大統領が令和初の国賓として天皇陛下を訪ねて来られました。私は新しい職場に徐々に慣れてきましたが、外会議が多くて落ち着かない日々を送っています […]
  • 映画「ボヘミアン・ラプソディ」雑感 先週の金曜日のレイトショーに人気急上昇中の映画「ボヘミアン・ラプソディ」を観に行きました。映画になったロックバンドのクイーンは私より上の世代の人たちが熱狂したバンドです。当時学生だった私も日本を席巻 […]
  • 映画「私は、マリア・カラス」雑感 音楽史に永遠に名を残した不世出のソプラノ歌手マリア・カラス。私は20代でウィーンに住み、国立歌劇場へ足繁く通い、また親戚にテノール歌手がいるという稀有な環境によってオペラの世界が比較的身近でしたが、 […]
  • 映画「フジコ・ヘミングの時間」雑感 横浜のミニシアターにはレイトショーがあって、仕事帰りに立ち寄れる時間のため、映画を容易に楽しめることが出来るので重宝しています。独特な音楽観を持つピアニストのフジコ・ヘミングは、以前テレビで紹介され […]
  • 週末 6月を振り返って… 6月最後の週末になりました。今日は朝から工房に篭って、個展搬入準備として作品の梱包作業に追われました。梱包用木箱を作る板材が不足し、午後は板材を追加購入してきました。梱包はあと僅かで終了です。今日は […]

Comments are closed.