信仰に関する私見
2018年 11月 9日 金曜日
昨日のNOTE(ブログ)に書いた件をもう一度取り上げます。私は数十年にわたって続けている創作活動が、自分の行動ながら何かに憑かれたように感じていて、自分なりに腑に落ちるものは何かを考えていました。近くで見ている家内が、まるで宗教見たいだねぇと呟いたのが契機になり、昨日のNOTE(ブログ)にその思いを書いたわけです。これは私独自の信仰だと考えるようにしましたが、確か前にも信仰についてNOTE(ブログ)に書いた記憶があり、アーカイブを調べてみました。2016年6月7日と8日に「信仰とは何かを考える」というタイトルで、宗教との関連による信仰について述べているのが見つかりました。フロイトの「宗教論」に触発されて書いた内容ですが、特定な宗教信者でない者が、己の内面の脆弱さを補うものとして、何かを信仰することはあるのではないかと書いたのでした。キリスト教に関しては、神に従う代わりに救済を求めて、善い行為が死後に報われるという西洋的弁証法を礎に、人間を超えた存在が希望を叶えてくれるかもしれないという他者依存の現れだろうと自己解釈をしています。今回は創作活動に絡めた信仰に関する私見なので、以前の文章とニュアンスが異なります。そもそも信仰とは神仏を信じ、その威徳に頼ることですが、私は内面の脆弱とは別に、神仏以外のパワーの源になるものに頼っていると思っているのです。社会的ニーズがない創作活動で、しかも命が絶えるまで打ち込んでいこうとする意志は、信仰心以外には考えられないと思っています。それは特定宗教のような弁証法や戒律があるわけではなく、個人的な求道に過ぎませんが、何かが最終ゴールとして存在すると信じて疑わずに邁進していくのは信仰そのものではないかと感じているのです。
関連する投稿
- 7月の制作目標 1年は1月元旦から始まり、12月31日の大晦日で締めくくります。職場では年度切り替えのため、4月1日から始まり、翌年の3月31日で締めくくります。私の創作活動における暦は、今月が1年間の締めくくりに […]
- 爽やかな5月に… 5月になりました。爽やかな季節になって、凌ぎやすい気温の中で創作活動に拍車がかかりそうです。私は暖かくなるこの時期にヴァイオリズムが上昇するらしく、制作に活気が出てきます。今月はゴールデンウィークと […]
- 9月は陶彫一辺倒 9月になりました。秋の気配が待ち遠しいこの頃です。創作活動は涼しくなる秋が一番向いていると思っています。今月は先月の陶彫成形の遅れを取り戻したいと考えています。先月の目標だった大きい陶彫6点のうち出 […]
- 寒さ増す11月の過ごし方 11月になりました。私は今日からネクタイを着用しています。凌ぎやすい季節になって、創作活動に拍車をかけようと思っています。新作の制作状況は、2つの塔が連立する陶彫作品を作っていますが、床に接する1段 […]
- 2017年HP&NOTE総括 2017年の大晦日を迎えました。毎年恒例になっている総括を行います。まず彫刻では7月に12回目の個展をギャラリーせいほうで開催させていただきました。大きな作品では「発掘~宙景~」と「発掘~座景~」を […]
Tags: 創作, 書籍
The entry '信仰に関する私見' was posted
on 11月 9th, 2018
and is filed under note.
You can follow any responses to this entry through the RSS 2.0 feed.
Both comments and pings are currently closed.