シュマイサーの連作版画について

「私の作品を流れている主題は、変化ー人間に、物あるいは風景に、あるいは私に繰り返し起こった変化だ。版画がもつ可能性のうちで、最も魅力的なもののひとつがステートだ:版を刷り、さらに手を加え、変更し、また刷ってまた変える…。これはまるで変化の経過に応えるかのようなプロセスだ。」これはドイツの版画家ヨルク・シュマイサーが述べた言葉です。東京町田市にある町田市立国際版画美術館で開催中の「ヨルク・シュマイサー 終わりなき旅」展では、シュマイサー自身の言葉通りの作品が並んでいました。展覧会の図録に掲載された一文は、この銅版画家が変化の経過にどう向き合っていたのかが分かります。1979年から80年にかけて制作された「京都清水寺」は、清水寺を全面に描いた銅版に4つの四季を重ねて4点の作品とした連作です。重ねた版はそれぞれ四季を象徴化した図像があって見応えがありました。女性を描いた1967年から68年制作の「彼女は老いていく」や1977年から最終的には94年まで制作をつづけた「変化Ⅰ~Ⅲ」までの作品に、同じ版をベースに変化に富んだ版を重ねていく連作があり、1点1点が異なる世界観を秘めていて、同一ベースとは言え、印象はまるで違う作品に仕上がっていました。イメージというものは、時を経て展開していくものであると私は思っています。なぜなら、周囲が時に静謐に、時に荒々しい情景に変わっていくのは、同じ風景や人間を起点とした時間や時代の変遷があると考えているからです。銅版画を得意とした画家にウィーン幻想派のエルンスト・フックスがいます。私が彼の地にいた頃、街角のギャラリーでシュマイサーと同じ展開を見せるフックスの版画を見て、宗教性の強いテーマにさまざまなイメージを加えた連作に注目しました。そこが版画の成せる特異なところだろうと思っています。こうした連作を見て、もうひとつ、私がシュマイサーの画面構成で気になったところがありました。1点の版画作品の中に重複するイメージが描き込まれているのは前述した通りですが、その空間の厚みに表現の深淵なるものを感じたのでした。その自論については後日改めたいと思います。

関連する投稿

  • 画家キルヒナーと戦争 20世紀初頭から第二次世界大戦のヒトラーの弾圧を受けるまで、ドイツは美術のエポックを迎えました。それがドイツ表現主義で、自分は学生時代から関心を寄せていました。まずコルヴィッツの版画が先陣を切って、 […]
  • Spazierenの文字入りRECORD Spazierenはドイツ語で「散歩をする」という意味です。20代の頃にウィーンで暮らしていた時は、毎日Spazierenしていました。Spazieren以外にすることがなかったと言った方が正確なと […]
  • 町田の「ヨルク・シュマイサー 終わりなき旅」展 ドイツの版画家ヨルク・シュマイサーの作品を知ったのは、今を遡ること40年も前になります。シュマイサーが暫く京都に滞在していたこと、奥様が日本人で、私が学生だった頃は、オーストラリアに行ってしまったこ […]
  • 三連休③ 美術館巡り&ビール祭り 三連休の最終日になりました。今日は工房へは行かず、家内と東京と横浜の美術館を巡ることにしました。師匠の池田宗弘先生は自由美術協会の会員で、例年この時期に先生から招待状が届きます。そこで今日が自由美術 […]
  • 東京駅の「月映」展 「月映 […]

Comments are closed.