東京青山の「円山応挙展」

先日、東京青山の表参道にある根津美術館で開催中の「円山応挙展」に行ってきました。江戸時代に活躍した写生派の絵師円山応挙は、自分には思い入れの深い画家で、それまでの格式高い絢爛たる狩野派の絵師に比べると、作風に時代の新しさを感じさせるため、学生時代から各美術館に所蔵された応挙の作品に注目していました。ちょうど私は素描を習い始めた頃だったので、応挙の「写生雑録帖」に見られる対象の把握に驚嘆していました。図録によると「『雨月物語』の作者として知られる上田秋成が、早く応挙に関連して『写生』という言葉を使っているように、応挙という画家を歴史的に把握する際に『写生』の概念を抜きにしてはできない。~略~応挙は、時間をおいてよく似た作品をいくつも制作する一方で、ある時には一見異なる画風を共存させ、また時として突出して新奇な技法を披露する。段階的な画風展開でとらえるのが難しい画家なのであるが、それにも理由があるはずだ。気韻生動への渇望、それこそが応挙の写生画を更新し続けたのではないだろうか。」(野口剛 著)とありました。また「神仏、仙人、肖像、和漢の人物画、山水、風景、花木、鳥獣魚など。画面も色絵、扇面の小品から、掛物、衝立、屏風、襖、絵馬等、これもほぼすべてに描いている。画家は今日と違い、依頼を受けて描くものであるから、求められれば何でも描かなくてはならなかった。大きさもである。ほぼすべての画題を描いているということは、それだけ注文が多かったことを意味しているのである。~略~そんな応挙であるが、生涯、作品の出来に余りムラがないのも、画家として特異な存在といえよう。作品の大小、粗密はあっても、いわゆる手抜きと感じられるものは極めて少ない。無いというと言い過ぎか。それだけ応挙は真面目な人であったと見ている。」(木村重圭 著)ともあって、応挙その人を捉えた箇所は興味津々です。草一本描く時の、何でもない一筆が周囲の空気までも感じさせ、平面上に空間芸術を創出する凄さに自分はただ見とれるばかりでした。

関連する投稿

  • 再開した展覧会を巡り歩いた一日 コロナ渦の中、東京都で緊急事態宣言が出され、先月までは多くの美術館が休館をしておりました。緊急事態宣言は6月も延長されていますが、美術館が漸く再開し、見たかった展覧会をチェックすることが出来ました。 […]
  • 週末 土練り&美術館鑑賞 新型コロナウイルス感染症の影響で緊急事態宣言が出されている中、東京の博物館や美術館に行っていいものかどうか、数日前まで迷っていましたが、展覧会の開催期間終了が迫っていることもあって、インターネットや […]
  • 東京の展覧会を巡った一日 今日は工房での作業は止めて、家内と東京にある美術館に出かけました。コロナ渦の影響で最近ではネットによる予約が一般的になっていて、入館時間も決められています。今日は2つの美術館、3つの展覧会を巡りまし […]
  • 虎ノ門の「近代日本画の華」展 東京港区虎ノ門にある大倉集古館へこの歳になって初めて足を踏み入れました。若い頃から美術館巡りをしているにも関わらず、大倉集古館には行かなかったのが不思議なくらいです。調べてみると大倉集古館は日本で最 […]
  • 週末 加飾&展覧会巡り 週末になりました。朝7時に工房に出かけ、10時までの3時間、新作の彫り込み加飾をやっていました。早朝制作を遂行したのは、今日は東京と横浜の博物館や美術館へ行く予定があったためでした。いつもならNOT […]

Comments are closed.