アインシュタインとの往復書簡

20世紀最大の物理学者であったアルベルト・アインシュタインと、同じく最大の心理学者であったジームント・フロイトの往復書簡が、フロイト選集「宗教論」(日本教文社)の巻末に収められています。これは1931年に国際連盟の勧告によるもので「精神生活の代表的人物のあいだに書簡の往復を活潑ならしめること。ちなみにこれはつねに、とくにヨーロッパ史の偉大な時期にこの形式において行なわれたあの思想交換にあやかるものである。つぎにまた、その書簡のためには、国際連盟ならびに精神生活の共通の利益に寄与するのにもっとも適したテーマを選ぶこと。さらにこの往復書簡を定期的に公表すること。」という内容でした。アインシュタインは「いま述べた少数者(このばあいには支配者)が、戦争によって苦しみかつ失うよりほかにすべのない国民大衆を自らの欲望に屈服させることができるなどというのは、どうして可能なのでありましょうか。」「多数者が上述の手段(すなわち時の支配者たる少数者は、とりわけ学校や新聞、およびたいていは宗教団体をも手中に収めているのです)によって、狂乱や献身の状態にまで熱狂させられることが、どうして可能なのでありましょうか。」「人間の精神的発達を、憎悪や殺戮という精神病に対して抵抗力をもつに至るまで、推し進める可能性があるものでしょうか。」という3つの疑問をフロイトに投げかけています。それに対してフロイトは得意とする精神分析を用いて現実の戦争防止論を述べていますが、人間の心にある破壊衝動を取り上げているため、些か戦争防止に絶望しているようにも感じます。それでもアインシュタインとともに平和主義者を標榜するフロイトは「戦争に対しては、体質的不寛容であり、いわばこのうえなく増大した異常嫌悪なのであります。」と言っています。これはドイツの独裁に対する不安や懸念が最高点に達していた当時のヨーロッパ情勢を物語るものだと感じました。

関連する投稿

  • 「超越論的ー論理学的問題設定の諸疑問」第69節~70節について 「形式論理学と超越論的論理学」(エトムント・フッサール著 立松弘孝訳 […]
  • 東京駅の「きたれ、バウハウス」展 先日、東京駅にあるステーション・ギャラリーで開催中の「きたれ、バウハウス」展に行ってきました。バウハウスとはドイツ語で「建築の館」という意味です。1919年に建築家ヴァルター・グロピウスによって設立 […]
  • 新聞掲載のフロイトの言葉より 昨日の朝日新聞にあった「折々のことば」(鷲田清一著)に興味関心のある記事が掲載されていました。全文書き出します。「百パーセントのアルコールがないように、百パーセントの真理というものはありませんね。ジ […]
  • 師匠の絵による「人生の選択」 昨日、長野県の山里に住む師匠の池田宗弘先生から一冊の絵本が送られてきました。「人生の選択 […]
  • 建築に纏わる東京散策 今日は夏季休暇を取得して、前から計画していた東京の展覧会等の散策に出かけました。先日も夏季休暇を使って「江戸東京たてもの園」に行ったばかりですが、今日も建築に纏わる散策になりました。例年なら夏季休暇 […]

Comments are closed.