「夢行程の心理学」(d)まとめ

「夢解釈」(フロイト著 金関猛訳 中央公論新社)第七章「夢行程の心理学」の(d)「夢による覚醒、夢の機能、不安夢」のまとめを行います。「夢解釈」は最終的なまとめに入り、夢と神経症の関連が論じられる中で、とりわけ私は不安夢に関する箇所に興味を持ちました。「不安を生起させる心的行程が、それゆえにこそ欲望充足になりうることには、私たちにとって、もうすでに以前から矛盾は含まれていない。私たちは、こうした事態を次のように説明できる。すなわち、欲望は無意識という一方のシステムに属しているが、他方、前意識システムはこの欲望を却下し、抑え込んだのである。無意識の前意識への従属は、心的に健康な場合でも、徹底的なものとはならない。この抑え込みの程度に応じて、心的な面における私たちの正常さの度合いが決まる。~略~この論究をさらに先へ進めるには、こうした行程における情動の役割について突っ込んで論じねばならない。しかし、ここではそれについて不完全にしか論じられない。そこで私たちは次のような命題を立てることにしたい。すなわち、無意識を抑え込むことが必要不可欠なのは、なかんずく、そうしないことには、無意識において放任されている表象の流れから、もともとは快の性格を帯びていたが、しかし抑圧行程を被って以来、不快の性格をそなえるようになった情動が生起することになるからだ、という命題である。」さらに不安に関する論考で、フロイト独自の性的素材が登場してくる箇所があります。「神経症的な不安は性的源泉に由来するというのが私の主張なのだから、不安夢の夢の想念中に性的素材が含まれていることを立証すべく、不安夢を分析することである。」数多い不安事例の中で、ひとつ取り上げて(d)のまとめとしたいと思います。「大人の性交が、それに気づいた子どもたちに不気味さを与え、子どもの内に不安を呼び覚ますというのは、日常的に経験される出来事だと言いたい。私はこの不安に次のような説明を与えた。すなわち、そこでは性的な興奮が生じているのだが、子どもの理解力では処理しきれず、またたぶん両親がそこに絡んでいるがゆえに、その興奮は拒絶に行き当たり、不安へと変わるのである。」

関連する投稿

  • 「中空の彫刻」読後感 「中空の彫刻」(廣田治子著 […]
  • 「《逸楽の家》」について 「中空の彫刻」(廣田治子著 三元社)の「第二部 ゴーギャンの立体作品」の中の「第6章 タヒチからマルケーサスへ(1895~1903年)」の「3 […]
  • 「結語」について 「中空の彫刻」(廣田治子著 三元社)の「第二部 ゴーギャンの立体作品」の中の「結語」の「1 木彫と陶器」「2 親密な環境における彫刻」「3 […]
  • 「状況-思考の神秘的内部を表すこと」について 「中空の彫刻」(廣田治子著 三元社)の「第二部 ゴーギャンの立体作品」の中の「第6章 タヒチからマルケーサスへ(1895~1903年)」の「1 […]
  • 「文化的総合」について 「中空の彫刻」(廣田治子著 三元社)の「第二部 ゴーギャンの立体作品」の中の「第6章 タヒチからマルケーサスへ(1895~1903年)」の「2 […]

Comments are closed.