「夢行程の心理学」(a)まとめ

「夢解釈」(フロイト著 金関猛訳 中央公論新社)第七章「夢行程の心理学」の(a)「夢の忘却」のまとめを行います。まず次の引用から始めます。「私たちの記憶には、夢を保持する能力がとりわけはなはだしく劣っているようだ。そのため、もしかすると夢の内容のもっとも重要な部分が失われているのかもしれないのである。~略~私の考えでは、通常、人は忘却の広がりを過大評価している。そして、同様にまた、夢の隙間があるのだから、夢に関する情報も失われたと思い込んで、その喪失の度合いも過大評価するのである。夢内容のうち忘却に陥ったものは、しばしば分析を通じて復元できる。~略~夢の忘却は、その本性として抵抗に奉仕する傾向を帯びると考えられる。~略~ちなみに私は、夢の忘却の大部分は抵抗の働きであることを明示的証拠によって証明できる。」ここまで所々引用した文面は、夢の忘却について述べた箇所です。重要な語彙として「抵抗」が出てきます。抵抗が忘却を促すという論拠をもって、次の引用へ展開していきます。「どの夢も解釈をなしうるのかという問いには、『否』と答えねばならない。解釈の仕事の際には、夢の歪曲を惹き起こした心的な諸力を敵に回していることを忘れてはならない。つまり、自らの知的関心、自己克己の能力、心理学的な知識、そして、夢解釈の訓練を通じて、内的な抵抗に打ち克つことができるかどうかという力関係が問題となる。」内的な抵抗に関する箇所を取り上げましたが、つまり、抵抗に打ち克てば心的検閲が減少し、夢の解釈が可能になることを示唆していると、この文面から読み取れます。「睡眠状態が夢形成を可能にするのは、その状態が内部心的な検閲の働きを低下させるからなのである。」これをもって(a)のまとめとさせていただきます。

関連する投稿

  • 「中空の彫刻」読後感 「中空の彫刻」(廣田治子著 […]
  • 「《逸楽の家》」について 「中空の彫刻」(廣田治子著 三元社)の「第二部 ゴーギャンの立体作品」の中の「第6章 タヒチからマルケーサスへ(1895~1903年)」の「3 […]
  • 「結語」について 「中空の彫刻」(廣田治子著 三元社)の「第二部 ゴーギャンの立体作品」の中の「結語」の「1 木彫と陶器」「2 親密な環境における彫刻」「3 […]
  • 「状況-思考の神秘的内部を表すこと」について 「中空の彫刻」(廣田治子著 三元社)の「第二部 ゴーギャンの立体作品」の中の「第6章 タヒチからマルケーサスへ(1895~1903年)」の「1 […]
  • 「文化的総合」について 「中空の彫刻」(廣田治子著 三元社)の「第二部 ゴーギャンの立体作品」の中の「第6章 タヒチからマルケーサスへ(1895~1903年)」の「2 […]

Comments are closed.