「夢の仕事」(g)まとめ

「夢解釈」(フロイト著 金関猛訳 中央公論新社)第六章「夢の仕事」の(g)「夢におけるさまざまな情動」のまとめを行います。暫く「夢解釈」から離れていたので、再度ざっと読み直して、要点になる箇所にラインを引きました。夢の情動発現はどんな状況で起きるのか、本文より引用いたします。「覚醒時の思考においてならば、ある表象内容によって、一定の情動作用が惹き起こされるのは必定だと私たちは期待する。しかし、夢では、そうはならない。~略~つまり、情動の放散のきっかけにはなりそうにない内容であるのに、強烈な情動発現が起こることもある。」覚醒時に恐怖や嫌悪を感じる事態でも夢はそうならず、逆に無害なことに夢で恐怖を覚えることがあることを言っています。「抵抗による検閲の影響を被った心的複合体において、情動は検閲に抗う部分である。そして、私たちにとっては、この部分のみが正しい捕捉をするための手がかりとなりうる。精神神経症では、夢におけるよりもずっと明瞭にこの関係が明るみに出る。」フロイトは精神医として、夢の分析に取り組んでいました。最終的にはそれを医療に生かすことが目的だったと改めて思います。本文ではいくつかの事例を載せ、そのつど論考を加えています。「取り消し、減衰、逆転の行程が複数に絡み合って、ついに夢の想念の情動から夢の情動が生成する。こうした複雑な絡み合いは、完全に分析された夢の適切な統合においてうまく概観できる。~略~私は、夢自体の中で、それにともなってしかるべきおぞましさを感じていない。これは複数の意味での欲望充足である。~略~同じ情動を供給しうる複数の情動源泉が集結し、夢の仕事がなされる際にその情動が形成されるようにするのである。」細かな説明を省いて、本文の引用をすると、意味が通じなくなることもあり、後で読み返すと何のことやらわからないのですが、自分なりにまとめをして先に進めたいので、敢えて要所だけ取り出させていただきました。

関連する投稿

  • 「中空の彫刻」読後感 「中空の彫刻」(廣田治子著 […]
  • 「《逸楽の家》」について 「中空の彫刻」(廣田治子著 三元社)の「第二部 ゴーギャンの立体作品」の中の「第6章 タヒチからマルケーサスへ(1895~1903年)」の「3 […]
  • 「結語」について 「中空の彫刻」(廣田治子著 三元社)の「第二部 ゴーギャンの立体作品」の中の「結語」の「1 木彫と陶器」「2 親密な環境における彫刻」「3 […]
  • 「状況-思考の神秘的内部を表すこと」について 「中空の彫刻」(廣田治子著 三元社)の「第二部 ゴーギャンの立体作品」の中の「第6章 タヒチからマルケーサスへ(1895~1903年)」の「1 […]
  • 「文化的総合」について 「中空の彫刻」(廣田治子著 三元社)の「第二部 ゴーギャンの立体作品」の中の「第6章 タヒチからマルケーサスへ(1895~1903年)」の「2 […]

Comments are closed.