「夢の仕事」(d)(e)まとめ

「夢解釈」(フロイト著 金関猛訳 中央公論新社)第六章「夢の仕事」の(d)「描出可能性への顧慮」と(e)「事例ー夢における計算と言辞」のまとめを行います。「夢解釈」は事例に基づく考察が多く、そのつど夢の想念に関する論究を深くさせると同時に膨らませ、夢内容の解明を図っています。そのため、まとめにしたい箇所が随所に現れてきて、究極の一文が見つけにくいのです。単元毎のまとめでも、自分には総括する力量が足りず、また語彙も豊富ではないため、結局は引用に頼らざるを得ません。(d)「描出可能性への顧慮」の中で気を留めた箇所は「比喩的なものは夢において描出がなしうる。そして、たとえば新聞の政治論説をイラストで表すのがむずかしいのと同じように、夢の描出にとって抽象表現は困難だが、そうした場合にも比喩的なものはうまく適合する。」という一文です。これは全体のまとめにはならないと考えて、次の一文を付け加えます。「(夢の想念の夢内容への変化に関する要因)とは、夢が用いる特異な心的素材ーすなわち、たいていは視覚像ーによる描出可能性への顧慮である。本質的な夢の想念とのさまざまな副次的なつながりのうち、視覚的な描出を許容するつながりが優先される。そして、夢の仕事は、扱いにくい想念をまずたとえばある別の形式の言い回しに鋳造し直す。」さて、次に上げる(e)「事例ー夢における計算と言辞」でも事例が数多く紹介されています。単元固有の要素を文面から読み解けば、次の引用になるかなぁと思っています。「夢の仕事がその素材を、つまり夢の想念をどう扱うかーこれは夢に現れる数字や計算において示唆に富んだ現れ方をする。おまけに、夢の数字は迷信においてとりわけ予言的なものとされる。」

関連する投稿

  • 「中空の彫刻」読後感 「中空の彫刻」(廣田治子著 […]
  • 「《逸楽の家》」について 「中空の彫刻」(廣田治子著 三元社)の「第二部 ゴーギャンの立体作品」の中の「第6章 タヒチからマルケーサスへ(1895~1903年)」の「3 […]
  • 「結語」について 「中空の彫刻」(廣田治子著 三元社)の「第二部 ゴーギャンの立体作品」の中の「結語」の「1 木彫と陶器」「2 親密な環境における彫刻」「3 […]
  • 「状況-思考の神秘的内部を表すこと」について 「中空の彫刻」(廣田治子著 三元社)の「第二部 ゴーギャンの立体作品」の中の「第6章 タヒチからマルケーサスへ(1895~1903年)」の「1 […]
  • 「文化的総合」について 「中空の彫刻」(廣田治子著 三元社)の「第二部 ゴーギャンの立体作品」の中の「第6章 タヒチからマルケーサスへ(1895~1903年)」の「2 […]

Comments are closed.