ゲーテの「色彩論」について

ドイツの文豪ゲーテの「色彩論」をきちんと読んだわけではありませんが、現在読んでいる「風景の無意識 C・Dフリードリッヒ論」(小林敏明著 作品社)にゲーテの「色彩論」が引用されていて注目しました。著者の解説を引用します。「ここには色彩に関して明確な図式ないしは法則が表現されている。出発点は明と暗ないしは陽と陰を代表する黄と青の二極である。両者の混合から緑が生ずるのは二次的な現象とみなすことができるとしても、赤は両極がともにそれに向かって『高昇』していく目標、いわば第三の極として立てられており、ここに黄、青、赤のゲーテ流三原色が成立する根拠がある。発想の仕方だけから言えば、これはキリスト教理やドイツ観念論の哲学によく見られる三項図式あるいは弁証法の発想と同じである。そしてこの三原色を柱として打ち立てたうえで、それらの中間色となる緑、紫、橙が得られるという六色の図式法則が成り立つが、これがいわゆる色相環と呼ばれるものをなすことになる。~以下略~」学習指導要領中学校版美術科にある色彩の学習で色相環が掲載されています。その色相環はゲーテの色彩論に由来するものであることが分かりました。

関連する投稿

  • 「超越論的ー論理学的問題設定の諸疑問」第69節~70節について 「形式論理学と超越論的論理学」(エトムント・フッサール著 立松弘孝訳 […]
  • 東京駅の「きたれ、バウハウス」展 先日、東京駅にあるステーション・ギャラリーで開催中の「きたれ、バウハウス」展に行ってきました。バウハウスとはドイツ語で「建築の館」という意味です。1919年に建築家ヴァルター・グロピウスによって設立 […]
  • 新聞掲載のフロイトの言葉より 昨日の朝日新聞にあった「折々のことば」(鷲田清一著)に興味関心のある記事が掲載されていました。全文書き出します。「百パーセントのアルコールがないように、百パーセントの真理というものはありませんね。ジ […]
  • 師匠の絵による「人生の選択」 昨日、長野県の山里に住む師匠の池田宗弘先生から一冊の絵本が送られてきました。「人生の選択 […]
  • 建築に纏わる東京散策 今日は夏季休暇を取得して、前から計画していた東京の展覧会等の散策に出かけました。先日も夏季休暇を使って「江戸東京たてもの園」に行ったばかりですが、今日も建築に纏わる散策になりました。例年なら夏季休暇 […]

Comments are closed.