「存在と時間 Ⅱ」における死について

「存在と時間Ⅱ 」(マルティン・ハイデガー著 原佑・渡邊二郎訳 中央公論新社)第二篇は時間性を論じています。時間となれば、やはり終焉という概念が入ってくることになり、存在論として死をどう扱うのかに論考が移っていきます。既読したショーペンハウワーにもニーチェにも死生観の捉えがありました。自分はこのテーマになると俄然読解力が増して、頭脳が明晰になります。まだ自分では意識できない死の認識ですが、いつ訪れてもおかしくないもので、必ずやってくる死に対し、自分の最大の関心の対象であることに間違いありません。本文の中から死という語彙が登場する箇所を引用します。「これまでの論証は、まだ存在していないということと『先んじて』ということとを、純正の実論的意味にとらえていたであろうか。『終わり』とか『全体性』とかは、現存在に現象的に適合して語られていたであろうか。『死』という表現は、生物的な意義をもっていたのであろうか、それとも実存的・存在論的な意義をもっていたのであろうか、いや、そもそもそれは、十分に確実に限界づけられた意義をもっていたのであろうか。」ここから死に対する存在論的考察は始まります。さらに印象に残った箇所を引用します。「死人とはちがって『遺族』からもぎとられた『故人』は、葬式とか埋葬とか墓参とかの仕方で、『配慮的な気遣い』の対象なのである。しかもそのことの理由は、これはこれで、故人が、その存在様式において、環境世界的に道具的に存在していて、たんに配慮的に気遣われうる道具というものよりも『なおより以上』のものだからである。」

関連する投稿

  • 「超越論的ー論理学的問題設定の諸疑問」第69節~70節について 「形式論理学と超越論的論理学」(エトムント・フッサール著 立松弘孝訳 […]
  • 東京駅の「きたれ、バウハウス」展 先日、東京駅にあるステーション・ギャラリーで開催中の「きたれ、バウハウス」展に行ってきました。バウハウスとはドイツ語で「建築の館」という意味です。1919年に建築家ヴァルター・グロピウスによって設立 […]
  • 新聞掲載のフロイトの言葉より 昨日の朝日新聞にあった「折々のことば」(鷲田清一著)に興味関心のある記事が掲載されていました。全文書き出します。「百パーセントのアルコールがないように、百パーセントの真理というものはありませんね。ジ […]
  • 師匠の絵による「人生の選択」 昨日、長野県の山里に住む師匠の池田宗弘先生から一冊の絵本が送られてきました。「人生の選択 […]
  • 建築に纏わる東京散策 今日は夏季休暇を取得して、前から計画していた東京の展覧会等の散策に出かけました。先日も夏季休暇を使って「江戸東京たてもの園」に行ったばかりですが、今日も建築に纏わる散策になりました。例年なら夏季休暇 […]

Comments are closed.