「存在と時間」第一篇の読後感

「存在と時間 」(マルティン・ハイデガー著 原佑・渡邊二郎訳 中央公論新社)は、おそらく出版編集上の都合で「Ⅰ」「Ⅱ」「Ⅲ」という3冊になっていると察しますが、内容は序論と全体を通して第1部しかありません。第1部に続く第2部がないので、以前のNOTE(ブログ)に既述した通り、これは未完の大作なのではないかと推察する所以です。第1部は第一篇と第二篇に分かれていて、第一篇は「現存在の予備的な基礎的分析」になっています。今日この第一篇を読み終えました。簡単に言えば「存在と時間」の「存在」にあたる考察が第一篇に書かれていました。第一篇の最後に真理概念の存在論的分析があって、ここまでで漸く現存在に関わるあらゆる分析を一応終えたことになります。一応としたのは今後も既論に対し、さらに深い洞察を伴った肉付けがされる場合があるからです。注目した箇所を引用します。「公共性の居心地のよさのうちへと頽落しつつ逃避することは、居心地のわるさ、言いかえれば、不気味さに直面してそこから逃避すること~以下略~」というのは、私たちは周囲に気遣い、好奇心や噂話に左右されがちで、日常的に自己喪失していると言えます。それは現存在が不安に直面した世界内存在の赤裸々な存在からの逃避だと言うのです。「現存在の存在は、『世界内部的に出会われる存在者』のもとでの存在として、おのれに先んじて『世界』の内ですでに存在している、ということを意味する。」これは存在の了解的企投、被投的現事実性、非本来的頽落からなる現存在の存在は気遣いという構造にあり、現存在は等根源的に真理と非真理との内で存在している、というこんな意味です。この解説に本文中に頻出している語彙を、難解であることは百も承知で使わせていただきました。まとめにはなりませんが、「存在」を多方面から漏れなく論じ上げた粘り強い分析に驚嘆を隠せません。

関連する投稿

  • 「超越論的ー論理学的問題設定の諸疑問」第69節~70節について 「形式論理学と超越論的論理学」(エトムント・フッサール著 立松弘孝訳 […]
  • 東京駅の「きたれ、バウハウス」展 先日、東京駅にあるステーション・ギャラリーで開催中の「きたれ、バウハウス」展に行ってきました。バウハウスとはドイツ語で「建築の館」という意味です。1919年に建築家ヴァルター・グロピウスによって設立 […]
  • 新聞掲載のフロイトの言葉より 昨日の朝日新聞にあった「折々のことば」(鷲田清一著)に興味関心のある記事が掲載されていました。全文書き出します。「百パーセントのアルコールがないように、百パーセントの真理というものはありませんね。ジ […]
  • 師匠の絵による「人生の選択」 昨日、長野県の山里に住む師匠の池田宗弘先生から一冊の絵本が送られてきました。「人生の選択 […]
  • 建築に纏わる東京散策 今日は夏季休暇を取得して、前から計画していた東京の展覧会等の散策に出かけました。先日も夏季休暇を使って「江戸東京たてもの園」に行ったばかりですが、今日も建築に纏わる散策になりました。例年なら夏季休暇 […]

Comments are closed.