「夜と霧」読後感

「夜と霧」(ヴィクトール・E・フランクル著 池田香代子訳 みすず書房)を読み終えました。読み終えた時には心が震撼して何とも言えない感慨に包まれました。本書は万にひとつの奇跡で生き残ったユダヤ人精神医学者が、強制収容所の中での壮絶極まる体験を通して、その精神的内面の分析を含めて語ったノンフィクションです。そこには生命の極限状態とともに崇高な思念が描かれており、当時の被収容者の心理が、たとえば現在起こりうる震災で、仮に自分が全てを失い、閉塞感に陥るであろう心理と重なるような読み取り方をしてしまうと、何ともやりきれない思いが伝わるのです。2人の翻訳者のあとがきから引用します。まず、霜山徳爾氏の一文です。「彼の一家は他のユダヤ人と共に逮捕され、あの恐るべき集団殺人の組織と機構を持つアウシュヴィッツ等に送られた。そしてここで彼の両親と妻は、或いはガスで殺され、或いは餓死した。彼だけが、この記録の示すような凄惨な生活を経て、高齢まで生きのびることができたのである。」次に池田香代子氏のあとがきを紹介して本書のまとめにしたいと思います。「ある全国紙が2000年の年末におこなった『読者の選ぶ21世紀に伝えるあの1冊』という大がかりなアンケートで、翻訳ドキュメント部門の第三位に挙げられたと記憶するが、それも、この本がこのくにの戦後の精神風土に与えた影響の大きさを物語っている。~略~受難の民は度を越して攻撃的になることがあるという。それを地でいくのが、21世紀初頭のイスラエルであるような気がしてならない。フランクルの世代が断ち切ろうとして果たせなかった悪の連鎖に終わりをもたらす叡智が、今、私たちに求められている。そこに、この地球の生命の存続は懸かっている。」

関連する投稿

  • 「超越論的ー論理学的問題設定の諸疑問」第69節~70節について 「形式論理学と超越論的論理学」(エトムント・フッサール著 立松弘孝訳 […]
  • 東京駅の「きたれ、バウハウス」展 先日、東京駅にあるステーション・ギャラリーで開催中の「きたれ、バウハウス」展に行ってきました。バウハウスとはドイツ語で「建築の館」という意味です。1919年に建築家ヴァルター・グロピウスによって設立 […]
  • 新聞掲載のフロイトの言葉より 昨日の朝日新聞にあった「折々のことば」(鷲田清一著)に興味関心のある記事が掲載されていました。全文書き出します。「百パーセントのアルコールがないように、百パーセントの真理というものはありませんね。ジ […]
  • 師匠の絵による「人生の選択」 昨日、長野県の山里に住む師匠の池田宗弘先生から一冊の絵本が送られてきました。「人生の選択 […]
  • 建築に纏わる東京散策 今日は夏季休暇を取得して、前から計画していた東京の展覧会等の散策に出かけました。先日も夏季休暇を使って「江戸東京たてもの園」に行ったばかりですが、今日も建築に纏わる散策になりました。例年なら夏季休暇 […]

Comments are closed.