輪廻転生と永劫回帰
2014年 3月 19日 水曜日
「ツァラトストラかく語りき」(ニーチェ著 竹山道雄訳 新潮社)下巻を読み始めて戸惑うところは、ニーチェ晩年の思想である永劫回帰です。自分には今ひとつ永劫回帰がわからないのです。永劫回帰は、輪廻転生の西欧的解釈と私は思っていましたが、どうやらまるで違う思想であることがわかりました。輪廻転生とは、生きとし生きるものは、生と死を繰り返し、仮に魂があるとして、その魂が新たな生命体に乗り移るという思想です。自分が死んだらどうなるのかという問いに、肉体は死んでも魂は次の生命体に宿るという思想で、哲学というより宗教に絡んだもので、R・シュタイナーの思想に同じものがあったように記憶しています。これは私にも理解できるし、死後そうなるかもしれないと思っているところが私にはあるのです。では、永劫回帰とは何であるかという問いに、自分は未だイメージを構築することができません。1回生の連続ということが事典にありました。今パソコンに向かっている自分が同じ時間に同じ動作で繰り返されるというループがあって、それを肯定する思想というのが永劫回帰だというのです。「ツァラトストラかく語りき」は永劫回帰をどのように説明しているのか、果たして自分に永劫回帰が理解できるのか、ちょっと楽しみなところがあります。
関連する投稿
- 「絵の証言」を読み始める 「絵の証言」(佃堅輔著 […]
- 週末 梱包作業&美術館鑑賞 今日は梅雨らしい鬱々とした天気でした。午前中は昨日から続いている作品の梱包作業をやっていました。今日は若いスタッフが2人朝から来ていて、それぞれ制作に励んでいましたが、10時半頃スタッフ2人と家内を […]
- ドイツ表現派に纏わる雑感 現在、通勤中に読んでいる「触れ合う造形」(佃堅輔著 西田書店)と、職場に持ち込んで休憩中に読んでいる「見えないものを見る カンディンスキー論」(ミシェル・アンリ著 青木研二訳 […]
- 「精神的苦闘」ユーロ・レヴィン 私は20代の頃、5年間もウィーンに滞在していたにも関わらず、戦争の傷跡には目もくれず、ひたすらアートの動向ばかりに注目していました。美術館に展示されている現代芸術作品の中にはホロコーストが及ぼした深 […]
- さまざまな女性像の深淵 現在読んでいる「触れ合う造形」(佃堅輔著 […]
Tags: ドイツ, 書籍
The entry '輪廻転生と永劫回帰' was posted
on 3月 19th, 2014
and is filed under note.
You can follow any responses to this entry through the RSS 2.0 feed.
Both comments and pings are currently closed.