「ツァラトストラかく語りき」下巻を読み始める
2014年 3月 17日 月曜日
「ツァラトストラかく語りき」(ニーチェ著 竹山道雄訳 新潮社)下巻を読み始めました。ここで漸くニーチェ独特の永劫回帰の思想が著されることになります。永劫回帰とは何か。ネットで調べてみると「時間は無限であり、物質は有限である」という前提のもとで、現在の世界が一回性のものではなく、過去や未来にも繰り返されるという、言わば円環的構造をもつ思想のことだと書いてありました。自分はこれは思想と割り切りながらも、どうもしっくりいかないのです。ツァラトストラを介してニーチェは何を主張したかったのか、これからの人生を有意義に生きる方法やら気づきがそこにあるようにも思えず、誰も気にしないところに拘っているようにも感じてしまいます。ショーペンハウワーを読んだ時には、厭世主義から転じて活力ある何かが迸るような気持ちになりましたが、ニーチェの求めるものは何でしょうか。コトバが勢いをもって思想を舞い上げるイメージを感じますが、その帰結点はあるのでしょうか。ニーチェには問いかけがあるだけと書いてあった評論を思い出します。ともかく下巻を読んで、自分なりのニーチェ像を捉えてみようと思います。
関連する投稿
- 「絵の証言」を読み始める 「絵の証言」(佃堅輔著 […]
- 週末 梱包作業&美術館鑑賞 今日は梅雨らしい鬱々とした天気でした。午前中は昨日から続いている作品の梱包作業をやっていました。今日は若いスタッフが2人朝から来ていて、それぞれ制作に励んでいましたが、10時半頃スタッフ2人と家内を […]
- ドイツ表現派に纏わる雑感 現在、通勤中に読んでいる「触れ合う造形」(佃堅輔著 西田書店)と、職場に持ち込んで休憩中に読んでいる「見えないものを見る カンディンスキー論」(ミシェル・アンリ著 青木研二訳 […]
- 「精神的苦闘」ユーロ・レヴィン 私は20代の頃、5年間もウィーンに滞在していたにも関わらず、戦争の傷跡には目もくれず、ひたすらアートの動向ばかりに注目していました。美術館に展示されている現代芸術作品の中にはホロコーストが及ぼした深 […]
- さまざまな女性像の深淵 現在読んでいる「触れ合う造形」(佃堅輔著 […]
Tags: ドイツ, 書籍
The entry '「ツァラトストラかく語りき」下巻を読み始める' was posted
on 3月 17th, 2014
and is filed under note.
You can follow any responses to this entry through the RSS 2.0 feed.
Both comments and pings are currently closed.