「ツァラトストラかく語りき」を読み始める

「ツァラトストラかく語りき」(ニーチェ著 竹山道雄訳 新潮社)上巻を読み始めました。「ツァラトストラかく語りき」はR・シュトラウスの交響詩が有名で、S・キューブリック監督の映画「2001年宇宙の旅」のプロローグに使われていたので、多くの方が聴かれているのではないかと察します。あの壮大な曲の源になっているのが本書です。ただシュトラウスは本書に触発されて作曲した程度のもので密接な関連は薄いようです。さて、ツァラトストラとは誰のことか、これは他の解説を参考にすれば、ゾロアスター教の開祖のことだそうで、ゾロアスター教は紀元前に遡る古い宗教です。ニーチェは独特な語法で本書を書いていて、日本語訳の言い回しもこれに倣っているのでしょうか、諺めいた格調のある言葉になっています。ツァラトストラは序説において山上の観念界から現実の人間界に降りていき、自らの説法を行うことから本書が始まります。対話形式で進められる本書は、ツァラトストラの他に老賢者や綱渡り人、道化役者などが登場しますが、これは象徴であって人間そのものではないと考えます。決して読み易いとは言えない書籍で、文体に慣れるのにも時間がかかりそうですが、いつものように通勤の友にしたいと思います。今回は哲学と詩が混合したようなもので、ニーチェの論理には矛盾がつきものですが、そんなことより独特の感性で推し進めていくような感じを冒頭から持っています。考えることと感じ取ること、その双方を働かせながらニーチェ流世界観に触れていきたいと思います。

関連する投稿

  • 「超越論的ー論理学的問題設定の諸疑問」第69節~70節について 「形式論理学と超越論的論理学」(エトムント・フッサール著 立松弘孝訳 […]
  • 東京駅の「きたれ、バウハウス」展 先日、東京駅にあるステーション・ギャラリーで開催中の「きたれ、バウハウス」展に行ってきました。バウハウスとはドイツ語で「建築の館」という意味です。1919年に建築家ヴァルター・グロピウスによって設立 […]
  • 新聞掲載のフロイトの言葉より 昨日の朝日新聞にあった「折々のことば」(鷲田清一著)に興味関心のある記事が掲載されていました。全文書き出します。「百パーセントのアルコールがないように、百パーセントの真理というものはありませんね。ジ […]
  • 師匠の絵による「人生の選択」 昨日、長野県の山里に住む師匠の池田宗弘先生から一冊の絵本が送られてきました。「人生の選択 […]
  • 建築に纏わる東京散策 今日は夏季休暇を取得して、前から計画していた東京の展覧会等の散策に出かけました。先日も夏季休暇を使って「江戸東京たてもの園」に行ったばかりですが、今日も建築に纏わる散策になりました。例年なら夏季休暇 […]

Comments are closed.