個人と国家の関わりについて

「理性を利用することで、利己心を組織的な方法で処理し、その偏った立場を棄てさせ、これによって容易にあみ出された手段、そしてしだいに完成していった手段こそ、国家契約、もしくは法律である。法律の起源については、すでにプラトンが、わたしがここで述べているのと同じようなことを『国家』編のなかで語っている。~略~さて、道徳はひとえに正義ないし不正の行ないだけを問題にするものであった。不正を行なうまいと断乎として決意した人に、彼の行動の境界線を正確に示してやることができるのが道徳であった。これとは反対に国家論すなわち立法論は、人が不正をこうむることだけを問題にするのであって、もしも不正を行なうという方面のことをも気にかけることがあるとすれば、つねに不正をこうむることとそれが必然的な相関関係にあるからにほかならないであろう。人が不正をこうむることこそ、国家論や立法論が妨げようとしている敵であり、その眼目である。いやそればかりではあるまい。よしんば不正の行ないがもくろまれたにしても、別の面からみて、それで人がなんら不正をこうむることにならないのだとしたら、国家は筋の上からいってもこの不正行為を禁止することはまったくないであろう。」引用は現在読んでいる「意志と表象としての世界」(A・ショーペンハウワー著 西尾幹二訳 中央公論社)からのものです。個人と国家の関わりについて改めて認識し、自分にとって分かり易さもあったので掲載いたしました。

関連する投稿

  • 「超越論的ー論理学的問題設定の諸疑問」第69節~70節について 「形式論理学と超越論的論理学」(エトムント・フッサール著 立松弘孝訳 […]
  • 東京駅の「きたれ、バウハウス」展 先日、東京駅にあるステーション・ギャラリーで開催中の「きたれ、バウハウス」展に行ってきました。バウハウスとはドイツ語で「建築の館」という意味です。1919年に建築家ヴァルター・グロピウスによって設立 […]
  • 新聞掲載のフロイトの言葉より 昨日の朝日新聞にあった「折々のことば」(鷲田清一著)に興味関心のある記事が掲載されていました。全文書き出します。「百パーセントのアルコールがないように、百パーセントの真理というものはありませんね。ジ […]
  • 師匠の絵による「人生の選択」 昨日、長野県の山里に住む師匠の池田宗弘先生から一冊の絵本が送られてきました。「人生の選択 […]
  • 建築に纏わる東京散策 今日は夏季休暇を取得して、前から計画していた東京の展覧会等の散策に出かけました。先日も夏季休暇を使って「江戸東京たてもの園」に行ったばかりですが、今日も建築に纏わる散策になりました。例年なら夏季休暇 […]

Comments are closed.