「意志と表象としての世界」第三巻の読後感

「意志と表象としての世界」(A・ショーペンハウワー著 西尾幹二訳 中央公論社)第三巻を読み終えました。自分が第三巻で注目し、共感したのは具体的な芸術に関わる部分です。第一巻は「表象」、第二巻は「意志」に関する論理を扱い、第三巻はそれを踏まえた「芸術の各分野」についての考察が述べられていました。建築、絵画、彫刻、詩文芸、最後は音楽でまとめ上げられた壮大な論考に、自分が印象付けられた箇所はかなりありましたが、締め括りに相応しい一文を探しました。「表象としての世界の全体が、もしも意志の可視性にすぎないのだとしたら、芸術はその可視性をいっそう鮮明にする仕事なのである。芸術は人生のとりどりの対象をいっそう純粋に示し、よりよく達観させ、よりよく要約させるところの暗箱だといってよいのである。~略~いっさいの美しいものの享受、芸術のさずける慰め、そして芸術家が人生の労苦を忘れてしまうほどの熱中ぶり、天才が他の人々より勝れているというこの一点こそ、芸術上の天才に、次のような報いを与えずにはおかない。すなわち天才の意識は明晰になるにつれてそれと同じ程度に苦悩が高まるということ、そして異質な人種に立ち交わって荒涼たる孤独感を味わわされるというあの報いを。」暗箱とはカメラの原型になったもので、16世紀以降多くの画家が用いたものです。時代は移って21世紀になった現在も、芸術家の役割や苦悩は大筋のところで変わることがありません。ここにきて「意志と表象としての世界」が漸く意図してきた全貌が見え隠れしています。「ミットライト・ペシミズム」とは何かが最終巻で述べられようとしているのです。やっと辿り着いたショーペンハウワーの現代まで継承された哲学的評価、その意味をこれから探っていこうと思います。

関連する投稿

  • 「絵の証言」を読み始める 「絵の証言」(佃堅輔著 […]
  • 週末 梱包作業&美術館鑑賞 今日は梅雨らしい鬱々とした天気でした。午前中は昨日から続いている作品の梱包作業をやっていました。今日は若いスタッフが2人朝から来ていて、それぞれ制作に励んでいましたが、10時半頃スタッフ2人と家内を […]
  • ドイツ表現派に纏わる雑感 現在、通勤中に読んでいる「触れ合う造形」(佃堅輔著 西田書店)と、職場に持ち込んで休憩中に読んでいる「見えないものを見る カンディンスキー論」(ミシェル・アンリ著 青木研二訳 […]
  • ボイス世界観の再考 先日見に行った「ヨーゼフ・ボイス展」が契機になり、改めてボイスの世界観を考えてみたいと思います。ボイスに関することは過去何回かNOTE(ブログ)にアップしていますので、今回は再考とさせていただきまし […]
  • 西欧思想に於ける芸術の意味 現在読んでいる「芸術の摂理」(柴辻政彦・米澤有恒著 […]

Comments are closed.