「意志と表象としての世界」第三巻を読み始める

「意志と表象としての世界」(A・ショーペンハウワー著 西尾幹二訳 中央公論社)第三巻を読み始めました。第三巻は「表象としての世界の第二考察」という副題がついています。「根拠の原理に依存しない表象、すなわちプラトンのイデア、芸術の客観」というのが第三巻に論述されている内容のようです。プラトンのイデアとは何か、第二巻にも登場した偉大な哲学者プラトンとカント、そして自分にとって楽しみな芸術に纏わる論考、それらをまとめた第三巻はどんな深化が望めるのだろうと思っていますが、読解は生易しいものではないと感じています。「われわれにとっては、意志とは物自体であり、イデアとは一定の段階におけるこの意志の直接の客体性にあたるのである。とすれば、カントの物自体とプラトンのイデア -これがプラトンにとって唯一の真の存在であるー 西洋の二人のもっとも偉大な哲学者のとなえるこれら二つの大きく曖昧な逆説は、もちろんまったく同一ではないにせよ、やはりきわめて互いに縁の深いものがあって、ただその異なるところといえば、たった一つの規定によってであるということが分かってくるのである。」という箇所を第三巻からさっそく引用しましたが、そもそもプラトンのイデアとは何かを知る必要があると思いました。イデアとは姿や形を意味していますが、辞書によれば、心の目(魂の目)によって洞察される純粋な形、つまりものごとの原型のことを言っているようです。天上の世界で魂が見ていたイデアを、人間となって現実界に降り立ち、かつて天上で認識していたイデアを想起するものとも書かれていました。いずれもイデアとは魂レベルの純粋形態であるのは分かりました。通勤の友は、ますます難しくなり、通勤電車で揺られながらイデアに親しむ時が暫らく続きそうです。

関連する投稿

  • 「超越論的ー論理学的問題設定の諸疑問」第69節~70節について 「形式論理学と超越論的論理学」(エトムント・フッサール著 立松弘孝訳 […]
  • 東京駅の「きたれ、バウハウス」展 先日、東京駅にあるステーション・ギャラリーで開催中の「きたれ、バウハウス」展に行ってきました。バウハウスとはドイツ語で「建築の館」という意味です。1919年に建築家ヴァルター・グロピウスによって設立 […]
  • 新聞掲載のフロイトの言葉より 昨日の朝日新聞にあった「折々のことば」(鷲田清一著)に興味関心のある記事が掲載されていました。全文書き出します。「百パーセントのアルコールがないように、百パーセントの真理というものはありませんね。ジ […]
  • 師匠の絵による「人生の選択」 昨日、長野県の山里に住む師匠の池田宗弘先生から一冊の絵本が送られてきました。「人生の選択 […]
  • 建築に纏わる東京散策 今日は夏季休暇を取得して、前から計画していた東京の展覧会等の散策に出かけました。先日も夏季休暇を使って「江戸東京たてもの園」に行ったばかりですが、今日も建築に纏わる散策になりました。例年なら夏季休暇 […]

Comments are closed.