竹橋の「竹内栖鳳展」
2013年 10月 17日 木曜日
東の横山大観・西の竹内栖鳳と称せられる2大巨匠のうち、自分は横山大観に比べると竹内栖鳳の画風を今までよく知らずにいて、今回の展覧会でようやくその全貌が分かった次第です。展覧会最終日の午後、会場であった東京国立近代美術館は大変混雑していて、竹内栖鳳の人気の高さを伺うことができました。様々な流派を取り込んだ技法は「鵺派」と揶揄されていたようですが、その各流派を取り込んだ驚くべき実力は、観る者に感銘を与えていました。私も例外なく描写力や構成力に圧倒されました。ライオンや象、鹿、狐、狸、猫、雀に至るまで動物の描写は特筆に値する表現力をもち、その風貌や動勢、毛の質感さえ見事な筆致を見せていました。西洋画の陰影を取り込んだ作品は、当時の日本画壇で驚かれたのではないかと推察しています。とりわけローマやベニスの構築的な建築描写と日本画的な樹木の描写が相まって統一されていたのが印象に残りました。作品によっては下書きの展示があって、動物の配置や動静に鉛筆で描いたり消したりした跡が、作者の生々しい苦心を伝えていて、自分もその時の気分や意欲や襲ってくる衝動を作者に重ねて感じてしまいました。模索を続け、決定に至る道筋が見えてきて、竹内栖鳳と言えども創作の悩みには自分と通じるものがあると知って、巨匠がとても身近に感じました。
関連する投稿
- 千葉の「百花繚乱列島」展 先日、千葉市美術館で開催中の「百花繚乱列島」展に行ってきました。本展には「江戸諸国絵師めぐり」という副題がついていて、全国津々浦々のご当地絵師だけではなく、藩の御用絵師も加えて、彼らが地元の画壇で活 […]
- 週末 上野と青山の美術館巡り 今日は東京の美術館を巡って3つの展覧会を見ようと予定していました。工房はまだ窯入れしている陶彫部品があるため今日は使用できず、それならば美術館に行こうと決めたのです。まず、上野の東京都美術館で今日か […]
- 京都の「高橋秀」展 2泊3日の関西出張の2日目です。仕事の合間に平安神宮の近くにある京都市美術館で開催されている「高橋秀 […]
- ベラスケス「バリェーカスの少年」について 東京上野にある東京国立西洋美術館で開催されている「プラド美術館展」で、最も呼び声の高い芸術家はベラスケスです。ベラスケスは写実主義絵画の巨匠ですが、描かれた人物の風貌や静物の質感には、目を見張るよう […]
- 上野の「バルティス展」 先日、東京上野の都立美術館で開催されている「バルティス展」に行ってきました。テレビやポスターの宣伝効果があって、自分もあまり知るところがなかった巨匠の作品を一目見ようと出かけたのでした。露わなポーズ […]
Tags: 作品, 展覧会, 画家
The entry '竹橋の「竹内栖鳳展」' was posted
on 10月 17th, 2013
and is filed under note.
You can follow any responses to this entry through the RSS 2.0 feed.
Both comments and pings are currently closed.