前期式枯山水と後期式枯山水

日本庭園を鑑賞する時、自分は全ての枯山水を同一視していましたが、「枯山水」(重森三鈴著 中央公論新社)を読んでいるうちに枯山水の歴史に触れ、時代とともに枯山水の形式が移り変わってきたことを知りました。前期式枯山水は平安時代、後期式枯山水は鎌倉時代から室町時代に至っており、自分の美意識に刺激を与える枯山水は室町時代末期に作庭されたものが多いことに気付かされました。本書の文中では「前期式枯山水は~略~池や遺水に直接関係のない石組本位の庭が指されていて、いわば独立した庭園ではなく、まだ池泉庭園や、遺水の庭園が全盛を極めていた時代において~略~(池泉に直接関係のない場所に)築山などが軽く作られた場合」のことを前期式と定義しています。「石庭に興味がもたれ、それが墨画としての山水画に影響され、又はそれが禅宗教義にも、武家好みにも投じるところから、水を全然用いない庭園が出現し、石を主題として、これに白砂などを敷き詰め、枯れた庭という意味から、白砂を水に見立てて、仮の庭とする結果」が後期式となります。有名な竜安寺石庭は後期式枯山水という訳で、模擬風景を創作したところに、現代における場の彫刻や空間造形に通じる概念があるとも考えられます。自分の亡父が造園を生業にしていただけに庭園に関する興味は尽きません。

関連する投稿

  • 創作一本になった4月を振り返る 今日は4月の最終日なので、今月の制作を振り返ってみたいと思います。今月の大きな出来事は、長年続いた教職公務員との二足の草鞋生活にピリオドを打って、創作活動一本になったことです。これは自分の生涯の転機 […]
  • 週末 2月を振り返って… 今日で2月が終わります。週末で朝から工房に籠りましたが、今日の制作状況と併せて今月を振り返ってみたいと思います。今日は陶彫成形を1点、彫り込み加飾も行いました。晴天で梅の花が青空に映える一日でしたが […]
  • 創作一本の4月制作目標 基本的に毎日制作が可能な4月からの制作目標を、例年の慣習に従って立てていきたいと思います。毎日制作できるとなれば陶彫部品を集合させる新作は完成できるのではないかと思っています。今年7月に開催するギャ […]
  • 週末 1月を振り返って… 1月最終日になり、今月を振り返ってみたいと思います。今月創作活動がやれる期間として、まず正月の休庁期間が5日間ありました。その5日間を含めて週末のほとんどすべてを、新作の厚板材による土台作りに費やし […]
  • 2月 寒さが身に沁みる 2月になりました。相変わらず寒い日が続いています。最近、寒さが身に沁みるのは実際の気温だけではなく、私自身があと2ヶ月で退職を迎えることもあるからです。残された仕事はしっかり片付けておこうと思いつつ […]

Comments are closed.