詩集「青蜥蜴の夢」を読み始める
2013年 6月 28日 金曜日
横浜駅地下街の古書店で見つけた「土方久功詩集 青蜥蜴の夢」を読み始めました。詩集は通勤電車の中で内容把握が難しいと思ったのですが、読み始めてみると、具体的で分かりやすいコトバで綴られているので、通勤時間に味わえるのではないかと感じました。昨日のNOTE(ブログ)に書きましたが、土方久功は彫刻家で、ゴーギャンのような木彫浮き彫りを展覧会で見た覚えがあります。詩は彫刻と同じイメージの世界に属している表現で、コトバの組み合わせによって心が呼応・感応していくものだと認識しています。ただし、彫刻にも具象・抽象があるように詩にも比較的平易なものとそうでないものがあると考えられます。本書はコトバを媒体とする具象彫刻のような骨子を持った表現で、言わんとする主旨がよく伝わってきます。通勤時間のちょっとした楽しみを満喫したいと思います。
関連する投稿
- 言語と図像の関係 「言語と図像とは、位相を異にしながら、牽引し合う。余白に書かれたように見えながら、言語影像としての自発的な対位法をもつ。」(「瀧口修造全集5」みすず書房)自分がコトバを選ぶ時に感じることのひとつに、 […]
- ギャラリー「構築~瓦礫~」アップ ホームページのギャラリーに2010年制作の「構築~瓦礫~」をアップしました。ギャラリーやRECORDにアップしてある作品に関する解説は一切避けて、同じ発想のもとで作ったコトバを添えています。カタチと […]
- 作品タイトルをどうするか? 昨年の夏より取り組んでいる新作には、まだタイトルがありません。大きなテーブル彫刻やら小さめのテーブル彫刻といった呼び方をしていて、そろそろタイトルをつけないと不便だなぁと感じています。タイトルは作者 […]
- 複数の表現媒体をもつ 手元に「月歩き」(庄司利音著 […]
- 造語タイトル「宙景」と「座景」 このところ自作のタイトルは造語にするしか考えが浮かばず、漢字を繋げて造形イメージに近づけようとしています。「層塔」「群塔」「環景」など、過去のタイトルを振り返ると、造形イメージとの一体化を図る意志が […]
Tags: イメージ, コトバ, 彫刻, 書籍
The entry '詩集「青蜥蜴の夢」を読み始める' was posted
on 6月 28th, 2013
and is filed under note.
You can follow any responses to this entry through the RSS 2.0 feed.
Both comments and pings are currently closed.