アングラ演劇に魅せられた頃
2013年 5月 20日 月曜日
土方巽の書物「病める舞姫」(土方巽著 白水社)を読んでいて、自分は暗黒舞踊を観たことがないにも関わらず、20代の頃によく観ていたアングラ演劇のことが懐かしく思い出されてきました。どうしてアングラ演劇が好きになったのか自分でも定かではありませんが、アングラ演劇が社会現象として当時多くの若者を惹きつけていたことは確かです。アンダーグランド(地下)文化が流行った背景として政治や社会情勢があったのかもしれませんが、自分にはそのあたりの事情がよくわかりません。ただ、不条理で辻褄が合わない内容展開がとても面白かったし、創作活動を始めたばかりの自分には、そうした劇空間に活力をもらえたことが良かったと述懐しています。野外演劇あり、テント小屋あり、都会の中の小劇場もあって、謎に満ちた秘めたる空間に入っていくことで気持ちが昂り、そこで繰り広げられる幻想と現実が交差する演劇に没入していきました。役者の鍛えこまれた肉体、機関銃のように発射する台詞、轟く効果音に感覚が痺れてきて、観客である私たちはムシロの上にギュウギュウ詰めに座っているのさえ忘れてしまうのでした。前段階としてダダやシュルレアリスムの運動がありましたが、時代が既成概念を壊し、新たなものを創造しようとする気概があったのではないかと当時を振り返っています。
関連する投稿
- 「ウォーキング ウィズ ダイナソー」観劇 先日、横浜アリーナで「ウォーキング ウィズ ダイナソー ライブアリーナツアー イン […]
- 仮面に魅せられて… 先日、千葉市立美術館に「MASKS-仮の面」展を見に行き、改めて自分の仮面好きを認識しました。どうして自分はこんなに仮面が好きなのか、人間や動物の表情を戯画化したものにユーモアを見出したのか、原始的 […]
- ゲーテ「ファウスト」について ドイツの文豪であるヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテがその生涯を費やして書き上げた戯曲「ファウスト」。岩波文庫より出版もされているようですが、いまだに読んだことがありません。「ファウスト」に初め […]
- 「言語都市・ベルリン」を読み始める 「言語都市・ベルリン」(和田博文・真銅正宏・西村将洋・宮内淳子・和田佳子共著 […]
- 「すべての僕が沸騰する」 村山知義という芸術家を自分がいつ知ったのか定かではありませんが、自宅の書棚に村山知義著の構成主義に関する書物があるので、随分前に知っていたことになります。ただし、この書物はいまだ読んでおらず、そのた […]
Tags: 創作, 書籍, 演劇
The entry 'アングラ演劇に魅せられた頃' was posted
on 5月 20th, 2013
and last modified on 5月 20th, 2013 and is filed under note.
You can follow any responses to this entry through the RSS 2.0 feed.
Both comments and pings are currently closed.