グレコによる「無原罪のお宿り」
2013年 1月 30日 水曜日
先日、東京都美術館で開催中の「エル・グレコ展」を見て、キリスト教の図像学も知らず根拠もないまま、その迸る表現に単純に圧倒されてしまう自分がいました。グレコはギリシャで生まれ、イタリアを遍歴し、スペインに至る道で次第に己の表現を極めていきました。今回来日した作品で最も巨大な作品は「無原罪のお宿り」です。縦3m以上、幅170cm以上の大画面に聖母マリアが曲がりくねって上昇するように描かれていました。複数の人体が縦に長く描かれているのは、天上へ視点を誘う意図であろうと思われます。この絵画は全体を同一視点で眺めるより、視点を変えて描かれた部分を見ていく方が相応しいように思えます。ドラマを紐解くように彫塑的な人体を下から上へと撫でるように見ていくと天上の光に到達するようになっています。人が罪を許されて神に導かれていくように思えてきます。今回の展覧会では最後の部屋に展示されていた「無原罪のお宿り」はグレコの集大成的な絵画であることに間違いはありません。
関連する投稿
- 「ゼロ時間」アンゼルム・キーファー ドイツの画家アンゼルム・キーファーに興味を抱いたのは、1998年に箱根の彫刻の森美術館で開催された「アンゼルム・キーファー展」を見たことに端を発します。ナチスの負の歴史を直視し、ナチス式敬礼の写真を […]
- 週末 母の用事&美術館散策 やっと待ちに待った週末になりました。今日は予定がいっぱい詰まっていました。明日の陶彫成形に備えて、早朝から工房に出かけ、タタラを4枚用意してきました。タタラは厚さ1cm、大きさは座布団大になるように […]
- 六本木の「ミュシャ展」 現在、東京六本木の国立新美術館で開催中の「ミュシャ展」は、必ず見に行こうを決めていました。先日、週末で混雑している同展に行ってきました。目的は「スラブ叙事詩」を観ることでしたが、アルフォンス・ミュシ […]
- 川崎の「イサム・ノグチと岡本太郎」展 先日、神奈川県川崎の生田緑地にある岡本太郎美術館に行きました。同館で開催中の「イサム・ノグチと岡本太郎ー越境者たちの日本」展が見たくて、久しぶりに木々に囲まれた岡本太郎美術館まで足を伸ばしたのでした […]
- 週末 梱包作業&美術館鑑賞 今日は梅雨らしい鬱々とした天気でした。午前中は昨日から続いている作品の梱包作業をやっていました。今日は若いスタッフが2人朝から来ていて、それぞれ制作に励んでいましたが、10時半頃スタッフ2人と家内を […]
Tags: 展覧会, 画家, 芸術家
The entry 'グレコによる「無原罪のお宿り」' was posted
on 1月 30th, 2013
and is filed under note.
You can follow any responses to this entry through the RSS 2.0 feed.
Both comments and pings are currently closed.