西洋の没落「世界史の問題」そのⅡ

現在読書中の「西洋の没落」(O.シュペングラー著 村松正俊訳 五月書房)の中で「そのⅡ」とした箇所の副題は「運命理念と因果法則と」です。世界史の捉えとして、自分が留意したところは空間と時間の関係が述べられているところですが、時間計測に関わる一文が印象的に残りました。「時間が方向づけられていること、二度と戻ってこないこと、生きていること、これらは歴史的世界像の意味として現れる。運命と因果関係との関係は、時間と空間との関係である。こうして二つの可能な世界形式を、すなわち歴史と自然とを、あらゆる成ることの観相学とあらゆる成ったことの体系とを、支配しているものは運命であるか、そうでなければ因果関係である。」「今までまるで理解されなかったこういう徴候の一つとして、前に時計のことをいった。これこそ高度に発達した文化の一創造であって、これは考えれば考えるほどいよいよ神秘なものとなる創造である。ギリシャ・ローマ人はそれのないことを知っていた。しかもそれはわざとではなかった。彼らは一日の時間を計るのに、アウグスツス時代からずっと後になっても、自己の身体の影の長さで計っていた。しかも彼らより古いエジプトの魂とバビュロンの魂との二つの世界の中では、厳密な時間測定について、また過去と未来とに対する深い洞察について、日時計と水時計とが毎日使われていた。しかしギリシャ・ローマ的な現存在は、エウクレイデス的であり、関係的ではなく、点状であるから、現在という瞬間のなかにまったく含まれていた。どんなものも、過去と未来とを思い出させてはならなかった。純粋のギリシャ・ローマには考古学がなかったし、同様にその精神的な置き換えである占星学もなかった。」これら長い引用は、全体を通すと部分的なものに過ぎませんが、様々な熟考を網羅する本書では、自分が気に留めた箇所の紹介だけに留めたいと思います。これをもってまとめに代えさせていただきます。

関連する投稿

  • 「中空の彫刻」読後感 「中空の彫刻」(廣田治子著 […]
  • 「《逸楽の家》」について 「中空の彫刻」(廣田治子著 三元社)の「第二部 ゴーギャンの立体作品」の中の「第6章 タヒチからマルケーサスへ(1895~1903年)」の「3 […]
  • 「結語」について 「中空の彫刻」(廣田治子著 三元社)の「第二部 ゴーギャンの立体作品」の中の「結語」の「1 木彫と陶器」「2 親密な環境における彫刻」「3 […]
  • 「状況-思考の神秘的内部を表すこと」について 「中空の彫刻」(廣田治子著 三元社)の「第二部 ゴーギャンの立体作品」の中の「第6章 タヒチからマルケーサスへ(1895~1903年)」の「1 […]
  • 「文化的総合」について 「中空の彫刻」(廣田治子著 三元社)の「第二部 ゴーギャンの立体作品」の中の「第6章 タヒチからマルケーサスへ(1895~1903年)」の「2 […]

Comments are closed.