「芸術の意味」読後感

昔から芸術作品を語る時に自分がよく使っているコトバや論理は、白状すればどこかで得た知識であり、誰かの受け売りであり、何かの書籍によって頭に刷り込まれたものです。読み終えたばかりの「芸術の意味」(ハーバート・リード著 瀧口修造訳 みすず書房)は20代の頃一度読んでいたのですが、当時は難解な印象があって30年経った今になって再読を試みたわけです。読んでいくうちに、これは自分がよく使っている言い回しがあったり、造形理論の根拠としているコトバがあるのに思わず苦笑してしまいました。もちろん頭に刷り込まれた知識は、本書だけではないとは思いますが、20代に得た知識が自分の中で血肉化していて、あたかも自分ひとりで考えたように語っている自分が恥ずかしくもなりました。若い時代には解読が難しかった箇所が本書には数々あって、それでも何とか己のものにしようとして過去の自分は努力していたんだなぁと思い返し、今回の再読には意義があったと思えました。言い換えれば自分のネタ本だったことを、自分は暫くの間忘れていたことになります。もっと言えば本書で取り上げられている個々の芸術家は、芸術史全体を網羅していませんが、自分が最初に傾倒した芸術家が本書に登場する芸術家に重なります。もちろん自分の眼で見て感動した芸術作品は数多くありますが、最初に知識があって感動を覚えた芸術作品もあり、それはハーバート・リードの解釈によって感動を与えられたと言っても過言ではありません。若い頃にどんな書物と出会えたか、どんな知識を身につけられたかを考えると、その後の自分の心の生育に何らかの影響を及ぼすことになると改めて感じた次第です。

関連する投稿

  • 「絵画、彫刻の自律性の追究」について 「中空の彫刻」(廣田治子著 三元社)の第一部「19世紀における『画家=彫刻家』と『芸術家=職人』の登場」の第1章「画家と彫刻家」の「3 […]
  • 昭和41年の「千円札裁判」 遅読というより、もう滞読と言ってもいいくらいの読書習慣になってしまった私ですが、「オブジェを持った無産者」(赤瀬川原平著 […]
  • イサム・ノグチの両親について 先日から「石を聴く」(ヘイデン・ヘレーラ著 北代美和子訳 […]
  • 「犯罪少年」を読む フランスの作家・劇作家のジャン・ジュネの著作を通勤途中に読んでいます。ジュネは若い頃から放浪や犯罪を繰り返し、投獄されていた時期があります。表題の「犯罪少年」は、当時の刑務所暮らしとそこで培った自己 […]
  • 「瀧口修造の詩的実験1927~1937」 現在、通勤時間帯ではドイツ表現主義の画家アウグスト・マッケに関する書物を読んでいます。自宅の食卓には「瀧口修造の詩的実験1927~1937」(思潮社)がいつも置いてあって、毎晩適当な頁をめくっては何 […]

Comments are closed.