「ジョージ・グロッス ベルリン・ダダイストの軌跡」読後感

「ジョージ・グロッスーベルリン・ダダイストの軌跡ー」(宇佐美幸彦著 関西大学出版部)を読んで感じたことは、政治的主張をもって人々を喚起させる手段に芸術がなり得たことです。時代のニーズもあったのだろうと推察していますが、反戦を掲げて共産主義に歩み寄った画家は、ただし、そのコンセプトで首尾一貫することはなく、主義主張に生涯囚われることはなかったようです。グロッスはヒトラー台頭前に渡米し、アメリカでは過去を清算しようと努めますが、不成功に終わりました。幼少より憧れたアメリカで、酒に溺れた貧困な生活を送ったグロッスは芸術のコンセプトをも薄らいでいきました。晩年ドイツに戻っても安定した余生を夢見ていたため、かつての社会的なテーマを扱った斬新な表現はなくなっていました。では、グロッスが輝いていた頃はいつだったのでしょうか。世相に眼を向け、辛辣な風刺を絵画化し、絵画や詩の出版を繰り返していた時代こそ、グロッスが一世を風靡し面目躍如とした時代です。そうしたグロッスの世界は、ナチスによって「退廃芸術」という烙印を押され、多くの作品が失われました。もし、グロッスが渡米をしなかったら、ヒトラー政権によってグロッスは抹殺されていたかもしれません。渡米という選択肢がよかったのかどうか神のみぞ知るところですが、時代とともに生きた画家は、運命に翻弄されながら人間臭い世界を漂っていたように思えます。

関連する投稿

  • 建築に纏わる東京散策 今日は夏季休暇を取得して、前から計画していた東京の展覧会等の散策に出かけました。先日も夏季休暇を使って「江戸東京たてもの園」に行ったばかりですが、今日も建築に纏わる散策になりました。例年なら夏季休暇 […]
  • 「絶叫のタブロー」ヴォルス 現在読んでいる「絵の証言」(佃堅輔著 […]
  • 「精神的苦闘」ユーロ・レヴィン 私は20代の頃、5年間もウィーンに滞在していたにも関わらず、戦争の傷跡には目もくれず、ひたすらアートの動向ばかりに注目していました。美術館に展示されている現代芸術作品の中にはホロコーストが及ぼした深 […]
  • 友情のしるし、絵の交換 昨日のNOTE(ブログ)に書かせていただいた内容とよく似ている内容になりますが、現在読んでいる「触れ合う造形」(佃堅輔著 […]
  • 「触れ合う造形」読後感 「触れ合う造形」(佃堅輔著 […]

Comments are closed.