頭はクレーのことばかり…

通勤途中で読んでいる書籍に、頭が左右されるのは今に始まったことではありません。今「クレーの日記」(P・クレー著 南原実訳 新潮社)を読んでいるので、頭の中はクレーのことばかりです。パウル・クレーはスイス生まれの画家で、ドイツを舞台に活躍した芸術家として近現代美術の世界では避けて通れない人です。自分がクレーの作品を知ったのは高校生の頃ですが、初めはホワン・ミロと混同していました。ミロに比べるとクレーは気難しい雰囲気がして、これはスペイン系のミロとスイス・ドイツ系のクレーの民族的な違いかなと思ったりしました。クレーの造形思考の概略を知り、哲学的と捉えるにはまだ高校生だった自分には無理がありました。24歳の時、初めてドイツ(当時は西ドイツ)のミュンヘンに降り立ち、レンバッハ・ギャラリーでクレー初期の怪奇な銅版画を見て驚きました。クレーの心に眠る魑魅魍魎に自分の心は浸されました。クレーが子どものような絵を描いても、何か思索的な要素が隠されていたり、ただの落書きに終わらないのは、こうした初期の試行錯誤があったればこそと思いました。

関連する投稿

  • 画家キルヒナーと戦争 20世紀初頭から第二次世界大戦のヒトラーの弾圧を受けるまで、ドイツは美術のエポックを迎えました。それがドイツ表現主義で、自分は学生時代から関心を寄せていました。まずコルヴィッツの版画が先陣を切って、 […]
  • 「パウル・クレー 東洋への夢」 表題の展覧会は、静岡県立美術館で開催されているもので、知人からチケットをいただいたので行ってきました。クレーはたびたびブログに書いている画家で、この巨匠に関する興味はずっと尽きません。自分は20代前 […]
  • 「無名性の錬金術師」を読んで 昨日に引き続き、種村季弘著「断片からの世界」に収められている美術評論で、今回はE・フックスに関するものです。ウィーン幻想派画家として国際的な名声をもつフックスは、ウィーンの多く画廊で銅版画を展示して […]
  • 三連休③ 美術館巡り&ビール祭り 三連休の最終日になりました。今日は工房へは行かず、家内と東京と横浜の美術館を巡ることにしました。師匠の池田宗弘先生は自由美術協会の会員で、例年この時期に先生から招待状が届きます。そこで今日が自由美術 […]
  • ハウス デア クンストとレンバッハ美術館 アルテピナコテークを観たその日にハウス デア […]

Comments are closed.