焼成温度の確認

毎朝出勤途中に工房に立ち寄り、窯の温度を確認してから職場に向かいます。帰宅してからも工房に出かけて焼成温度を見に行きます。電気窯の有難いところは温度調整を自動でやってくれるところです。自分でグラフを作らねばならないガス窯やゼーゲルコーンの状態を見ながら薪を焚く登り窯に比べれば、放置しておいてもしっかり焼成してくれる電気窯は、二束の草鞋を履いている自分には大助かりです。ただし、電気窯は焼成による意外性や面白さをねらうことは難しいかなと思います。自分が陶芸家ならば焼成によって窯変したり、釉薬が美しい景色を描くのをまず第一に考えることでしょう。窯焚きが何と言っても面白いのは、そうした炎による変化だと思うからです。でも自分は陶芸をやっているつもりはなく自作を彫刻と考えています。ロクロではなくタタラや紐を多用するのは形態成形の必然からで、当然無理なカタチも窯に入れて失敗を繰り返しています。毎回失敗を恐れながら焼成温度を確認しているのです。

関連する投稿

  • 週末の陶彫パーツ制作継続 週末は新作「構築~瓦礫~」のための陶彫パーツ作りに励んでいます。先週、手の込んだ陶彫パーツの成形が終わりましたが、今日も目立つ場所に置く陶彫パーツをもうひとつ作り始めました。集合彫刻としてパーツを数 […]
  • 週末 益子から陶土が届いた日 週末になりました。今日はいつも通り朝から工房に籠って制作三昧の一日でした。陶土を掌で叩いて座布団大のタタラを数枚作り、明日の陶彫成形に備えました。それから彫り込み加飾を行いました。一日の制作時間とし […]
  • 仕事帰りに工房へ 帰宅が夜7時頃だったので、自宅に帰る前に工房に寄りました。いつもより早い帰宅時間で気持ちに余裕が持てて、陶彫の焼成の具合を確かめようと寄り道をしたのです。日曜日の夕方に本焼きを始めて、20時間くらい […]
  • 週末 新作の窯入れ始まる 例年なら11月を目安に窯入れを開始していますが、今年はやや早く10月後半から始めることにしました。幾度となくNOTE(ブログ)に書いてきましたが、陶を素材にした造形で一番重要で、細やかな神経を使い、 […]
  • 窯という他力本願 陶芸(陶彫)をやっている者にとって、最後の焼成は自分ではどうにもならないものです。窯に入れて焼成が始まった途端に、作品は自分の手から離れ、火の神のみぞ知る世界になります。炎を潜り抜けて還ってきた作品 […]

Comments are closed.