「もの派」との出会い

自分が彫刻家を志した1970年代後半に、すでに「もの派」が登場し、素材をそのまま画廊に並べた展覧会を自分は美術雑誌で見ていました。当時その根拠とする思想を読み解こうとしていましたが、衝撃を受けたのは野外展に出品された関根伸夫の「位相ー大地」でした。自分が学校で学んでいる塑造とは、まるで異なる表現に戸惑いもありました。造形美術に対する根本的な解釈が違うと思っていました。自分はそうした現代美術の潮流を自分の中に取り込むことはなく、知識として取り入れても実際の制作では目を背けていましたが、当時はそんな自己造形思考の確立まで到底至っていなかったというのが本音です。早熟な学生仲間は「もの派」に近い制作を行ってはいましたが…。現在読んでいる「問いなき回答」(建畠哲著 五柳書院)に「もの派」に関する考察があります。「ヒエラルキーなき空間」と題された造形作家管木志雄の作品を論じたもので興味を持ちました。「人為的に素材に関わりながらも、それが世界の受容でも創造でもなく、『極限として在る状態』へのおきかえであること。つまりその『場』が『自然』と等価であり(同種異相の根であり)、なんら意味論的な葛藤をもたらさないこと。~略~管にとってインスタレーションとは、つねに具体的な認識の場そのものである。それは造形でもなければ観念的な遊戯でもなく、また物質の力におもねることでもない。彼が囲うとき、その思考とともにある現実が可視化され、彼が繋ぐとき、ある現実がその位置、その方向、その強度を定められる。それはわれわれの目にヒエラルキーなき空間として開示されるはずである。」

関連する投稿

  • 「種村李弘の眼 迷宮の美術家たち」展 先日、東京の西高島平にある板橋区立美術館に行き、表記の展覧会を見てきました。故人である種村季弘は、私が滞欧中に親しんだウィーン幻想絵画を取り挙げた文学者で、深層心理に働きかけをするドイツ・オーストリ […]
  • 「もの派」を考える 素材に何も手を加えず、ギャラリーの空間に放置する展示方法を自分はどのように考えるか、現代に至る造形思想史を辿れば、「もの派」の登場した背景がわかりますが、これを美術に関心の薄い人々はどう見るのでしょ […]
  • 美術館&ギャラリー巡りの日 週末になり、ウィークディの仕事から気分を解放させるため、今日は美術館に出かけました。朝8時半に家を出て東京の六本木まで電車を乗り継いで行きました。国立新美術館で開催中の「シュルレアリスム展」は必ず行 […]
  • 土練りのあと美術館へ… 成形に使う陶土がなくなり土練りをしました。陶彫は土を単身ではなく複数の土を混ぜて使っているのです。近々新しい土錬機が来るので、今使っている土錬機最後の仕事かもしれません。自分と懇意にしている陶芸業者 […]
  • 辻晋堂の彫刻 八木一夫のオブジェ焼に関する書物を読むと、そこにちょいちょい辻晋堂という名が出てきます。彫刻家辻晋堂は亡くなられて随分経ちますが、ギャラリーせいほうで個展をやっていた作家でした。自分は学生時代に個展 […]

Comments are closed.