美術館&ギャラリー巡りの日

週末になり、ウィークディの仕事から気分を解放させるため、今日は美術館に出かけました。朝8時半に家を出て東京の六本木まで電車を乗り継いで行きました。国立新美術館で開催中の「シュルレアリスム展」は必ず行こうと決めていた企画展です。美術評論家で詩人の瀧口修造全集を読んでいる自分は、そこに登場するシュルレアリスムの作品に注目をしていたのです。今回は絵画や彫刻(オブジェ)に加えてシュルレアリスム映画が上映されていて、ぜひ見たいと思っていました。詳しい感想は機会を改めます。午後は前にブログで紹介した「2Km展」に行きました。工房に出入りしているボランティアの子を含めた4人の若いアーティストによるグループ展です。横浜の山手にある洋館が展覧会場で、週末ともなればそこは観光客が多く、「2Km展」には出品関係者だけでなく、観光を楽しんでいる人たちも見に来ていたようでした。エリスマン邸の地下ギャラリーは雰囲気が良く、展示場所としても最適な広さで、陶彫や絵画、イラスト等の作品が会場にしっくり収まっていました。彼らのこれからに期待したいと思います。

関連する投稿

  • 土練りのあと美術館へ… 成形に使う陶土がなくなり土練りをしました。陶彫は土を単身ではなく複数の土を混ぜて使っているのです。近々新しい土錬機が来るので、今使っている土錬機最後の仕事かもしれません。自分と懇意にしている陶芸業者 […]
  • 辻晋堂の彫刻 八木一夫のオブジェ焼に関する書物を読むと、そこにちょいちょい辻晋堂という名が出てきます。彫刻家辻晋堂は亡くなられて随分経ちますが、ギャラリーせいほうで個展をやっていた作家でした。自分は学生時代に個展 […]
  • 「種村李弘の眼 迷宮の美術家たち」展 先日、東京の西高島平にある板橋区立美術館に行き、表記の展覧会を見てきました。故人である種村季弘は、私が滞欧中に親しんだウィーン幻想絵画を取り挙げた文学者で、深層心理に働きかけをするドイツ・オーストリ […]
  • 「もの派」を考える 素材に何も手を加えず、ギャラリーの空間に放置する展示方法を自分はどのように考えるか、現代に至る造形思想史を辿れば、「もの派」の登場した背景がわかりますが、これを美術に関心の薄い人々はどう見るのでしょ […]
  • 個展用図録の見本 7月20日から開催するギャラリーせいほうでの個展。今年の個展用図録が出来上がってきました。自分にとっては4冊目の図録になります。一番気に入っているところは表紙です。自分が描いたラフスケッチをもとにカ […]

Comments are closed.