ロシア・アヴァンギャルド

自分の学生時代はロシアは旧ソビエト連邦で社会主義体制の閉塞感の強い国でした。ソ連を中心とする東欧諸国はどれも社会主義国家で、ハンガリーやルーマニア、チェコスロバキア、ユーゴスラビアに出かける際にビザを取得しなければなりませんでした。それでもオーストリアに住んでいた頃に、よくハンガリーやルーマニアに出かけました。当時ポーランドや東ドイツに行けなかったのは残念でしたが、オーストリアにいても遠くの国というイメージがありました。自分はチェルノブイリ原発事故のほんの少し前に帰国したので、惨状はわからずじまいですが、そういう事故があると、自分がいたオーストリアとソ連は地理的には近い国なんだという意識がもてました。美術的には当時のソ連は社会主義レアリスムばかりで、ロシア・アヴァンギャルドが存在した実感はありませんでした。ロシア・アヴァンギャルドのことを知ったのは帰国してからの話で、日本の書籍を通じてロシアの革新的な芸術運動のことを知りえたのでした。考えてみればシャガールにしろカンディンスキーにしろロシアを亡命した芸術家たちで、彼らが生まれ育った風土に新しい美の息吹があっても不思議ではありません。しかも彼らはどこかにロシアの血を残した作品を作り、それが美術史の中で近代から現代に通じる役割を果たしているのです。ロシア・アヴァンギャルドについて自分なりにもう少し拘ってみたい欲求に駆られているところです。

関連する投稿

  • 「神と人を求めた芸術家」 表題はドイツの近代彫刻家エルンスト・バルラハのことを取り上げた「バルラハ~神と人を求めた芸術家~」(小塩節著 […]
  • P・クレーに纏わること 愛読している「瀧口修造全集1」の中に、パウル・クレーに纏わることが出てきます。瀧口修造がパウル・クレーのご子息に会いに行き、そこで出会った様々なことが述べられていて、それらをとつおいつ読んでいるとそ […]
  • 記憶の底から… 昨日はエルンスト・バルラッハのことについてブログに書きました。今読んでいる「バルラッハの旅」(上野弘道著)で、自分の記憶の底に眠っていた滞欧生活のことが甦り、ウイーンの美術館にあったバルラッハの「復 […]
  • 「ドイツ表現主義の誕生」から 20数年前にドイツやオーストリアで生活し、表現主義の枠に括られる多くの画家や音楽家の遺産をこの目で見ておきながら、表現主義の何たるかを知らず、キルヒナーやノルデの絵画世界がもつ漠然としたイメージだけ […]
  • 芸術家宅を訪ねる随想 「瀧口修造全集1」に収められている「ヨーロッパ紀行」の中に、ダリを訪ねた時の随想が載っています。アトリエの中の描写やダリの人柄に、ほんの少しばかり親近感が持てるような気になります。スペインの海辺のア […]

Comments are closed.