「聖地チベット」展

今月12日「体育の日」の休日を利用して、東京上野公園にある3つの美術館(博物館)を見て周りました。3つ目に訪れた上野の森美術館では「聖地チベット ポタラ宮と天空の至宝」展が開催されていました。ここに入場して、まず思ったことは若い観客が多いということです。チベット仏教の仏像や曼荼羅を熱心に見入る若い男女がよく目につきました。アジアの国々を旅したい思いなのか、また旅をしてきて、その思いを振り返っているのか、十一面千手千眼観音菩薩像や男女2対が一体化した父母仏立像やタンカ(チベット軸装仏画)をじっくりと眺めていました。自分もチベット人の美的感覚はひとまず置いて、その仏教美術の手の込んだ凄まじさに思わず見入ってしまいました。これは日本の仏像にも言えることですが、仏教の法典やその思想を折りあれば勉強したい欲求に駆られます。それらを学んだ上でチベットに行って、仏教美術が生まれている環境を体感したいと思いました。造形美術はその根幹に哲学を有しています。その哲学が純粋に美的価値を求めているのか、また宗教としての哲学を持っているのかで造形の在り様が変わってきます。それは洋の東西、古代から現代に至るまで全てに関わってくるものです。作品がどんな思想を表しているのかを探り、そうしたモノが出現する土壌を考えることは異文化理解に欠かせないことだと思います。

関連する投稿

Comments are closed.