「魔術的芸術」古代諸文化の…

A・ブルトン著による「魔術的芸術」の中で、エジプト、メソポタミアを古代諸文化として取り上げています。思惟作用の目覚めとして、ナイルの谷から外に眼を向けなかったエジプト文明と、外の砂漠地帯に挑んでいったメソポタミアの部族を比較しながら、古代説話の隆盛を論じる中で「ギルガメッシュ叙事詩」を取り上げています。この最古の叙事詩は西洋文学の「地獄くだり」の原型として魔術的な性格をもっていると自分は雑駁にまとめてみました。クレタ文明からローマに続く過程では息苦しい形式様式を呼び寄せ、むしろ魔術的芸術としては積極的な評価をしていないようです。ケルト文化になると象徴や装飾性に触れて、通念としての美術史に現れていなかった諸民族の文化やそれを育んできた背景を論じていて、自分は興味を覚えました。

関連する投稿

  • 「中空の彫刻」読後感 「中空の彫刻」(廣田治子著 […]
  • 「《逸楽の家》」について 「中空の彫刻」(廣田治子著 三元社)の「第二部 ゴーギャンの立体作品」の中の「第6章 タヒチからマルケーサスへ(1895~1903年)」の「3 […]
  • 「結語」について 「中空の彫刻」(廣田治子著 三元社)の「第二部 ゴーギャンの立体作品」の中の「結語」の「1 木彫と陶器」「2 親密な環境における彫刻」「3 […]
  • 「状況-思考の神秘的内部を表すこと」について 「中空の彫刻」(廣田治子著 三元社)の「第二部 ゴーギャンの立体作品」の中の「第6章 タヒチからマルケーサスへ(1895~1903年)」の「1 […]
  • 「文化的総合」について 「中空の彫刻」(廣田治子著 三元社)の「第二部 ゴーギャンの立体作品」の中の「第6章 タヒチからマルケーサスへ(1895~1903年)」の「2 […]

Comments are closed.