秋篠寺・伎芸天再見

ブログを書き始めた頃、奈良県秋篠寺にある伎芸天について触れたことがあります。自分の大好きな仏像で、作業場には大きな伎芸天の全体写真が額装して掛けてあります。今日は奈良にやってきて、まず伎芸天に会いに行こうと決めていました。秋篠寺は電車で行くには不便な所にあり、盆休みも終わって周囲にはほとんど人がいない状態でした。本堂に入ると美しい技芸天の見慣れた姿が眼に飛び込んできて、夏の暑さをしばし忘れました。解説を読むと頭部は乾漆造で天平時代、身体の部分が寄木造で鎌倉時代とありました。今まで気にせずに見ていましたが、時代が変わって修整がされていることがわかりました。でも自然な立ち姿は時代を超えて心に入ってくるようで、ここまで来た甲斐があったと思いました。秋篠寺の他に法隆寺に行き、飛鳥時代の仏像をじっくり見てきましたが、それはまた改めて書くことにします。                               Yutaka Aihara.com

関連する投稿

  • 「中空の彫刻」読後感 「中空の彫刻」(廣田治子著 […]
  • 「《逸楽の家》」について 「中空の彫刻」(廣田治子著 三元社)の「第二部 ゴーギャンの立体作品」の中の「第6章 タヒチからマルケーサスへ(1895~1903年)」の「3 […]
  • 「結語」について 「中空の彫刻」(廣田治子著 三元社)の「第二部 ゴーギャンの立体作品」の中の「結語」の「1 木彫と陶器」「2 親密な環境における彫刻」「3 […]
  • 「状況-思考の神秘的内部を表すこと」について 「中空の彫刻」(廣田治子著 三元社)の「第二部 ゴーギャンの立体作品」の中の「第6章 タヒチからマルケーサスへ(1895~1903年)」の「1 […]
  • 「文化的総合」について 「中空の彫刻」(廣田治子著 三元社)の「第二部 ゴーギャンの立体作品」の中の「第6章 タヒチからマルケーサスへ(1895~1903年)」の「2 […]

Comments are closed.