「ラ・ボエーム」の時代

プッチーニの作曲したオペラに「ラ・ボエーム」があります。イタリア歌劇の中ではよく演奏されるオペラのひとつです。今日職場でひょんなことからオペラの話になり、このリリシズムあふれる「ラ・ボエーム」を聴いた思い出を語ってしまいました。フレーニ、パパロッテイという当時最も人気のあった歌手が出演し、クライバーというこれまた実力のある指揮者が振った「ラ・ボエーム」。20数年前にウィーン歌劇場の立見席で、観客のすし詰め状態の中に私がいました。伸びやかで優美、たおやかな余韻を残すアリアが終わると拍手喝采が延々と続きました。オペラは寂しい生活を送っていた自分に内面の豊かさをもたらせてくれました。オペラが終わって外に出ても、「ラ・ボエーム」に登場したパリに見まがうようなウィーンの街が目の前に広がっていて、おまけに自分は画学生でした。「ラ・ボエーム」の時代に生きているような錯覚さえ持ってしまいました。

関連する投稿

  • 横浜山下町の「灯りの魔法」展 横浜山下町にある人形の家で「灯りの魔法 […]
  • ドイツ在住の旧友来たる 自分は20代の頃、オーストリアの首都ウィーンに住んでいました。同地の国立美術アカデミーに通って、最初は版画科に、次に塑造科に移ってレリーフを学んでいました。今思えば素晴らしい環境に身を置いていたこと […]
  • 「心の旅人ケルト」について 「呪術としてのデザインー芸術民俗学の旅」(中嶋斉著 […]
  • 自分の中の音楽環境 過去のブログを読むと、音楽について書いている時期があります。自分の生育歴は音楽環境に乏しく、それでも両親は私と妹をピアノ教室に通わせていました。私は忽ち頓挫してしまい、それきり楽器演奏をやる機会を失 […]
  • クラシック音楽を聴く機会 20代の頃にオーストリアの首都ウィーンに住んで、リング(環状道路)沿いにある国立歌劇場に毎晩通っていました…と、書くと自分はいかにも文化意識が高く、経済的にも恵まれた、どちらかと言えば鼻持ちならない […]

Comments are closed.